2007年11月14日

亥の子餅!?

11月13、25日は「亥の日」旧暦で10月は亥(十二支のいのしし)の月。

胡麻や小豆餡を入れて猪子を模した「亥の子餅」を、
初冬の亥の日、亥の刻(午後9時から11時)にこれを食べ、無病息災おすまし
子孫が繁栄するといわれてきました。

中国の俗信に基づいて、わが国でも平安朝(寛平以前)以来行なわれてきたんです。

この日に、火入れをすると、火災を逃れるとされ、
茶道では、この玄の日に炉を開く習慣があります。
「炉の日」とも言われてます。

旧暦で10月が「いのしし」なのかって言うと、

十二支を12ヶ月の月に当てはめると、亥の月は旧暦の10月にあたるんです。

今で言えば11月10日くらいから12月の初旬くらい。

そして亥の月、子の月、丑の月と続く3ヶ月間の冬の最初でもあります。


1年の中の「亥」は、1年が収束して、種になって地中に戻っていく時期なので、
何かを発散するよりも、冬を乗り越えていくためのエネルギーをどんどん貯め込んで、
厳しい冬を乗り越え、花春を迎る為に、勢いよく新芽ふたばを出すことができるための
エネルギーを持っています。
イノシシは縁起物、ぐんぐん成功に向かって走っていく意味があります。

そんな訳で、私は今日デパートで「玄の子餅」を買いましたよ~。亥の子餅!?
もちろん、こだわって亥の刻ギリギリ、夜遅くにかかわらず、ありがたく頂きましたニコニコ
ちゃんと、和菓子屋さんには11月の生菓子として、置いてあるんですね。

日本の古くから伝わる風習を、新宿伊勢丹にて発見できるとは、、
流行の最先端を行ってるだけじゃないんですねOK
参りました。




同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
一本の道筋
一本の道筋(2009-11-27 15:31)


Posted by マナ at 01:23│Comments(3)ひとりごと
この記事へのコメント
なんか可愛いね~♪
私はちょっと前にお団子を食べたよ~(^^)♪
ちょっと遅いけど、明日伊勢丹に行って買ってこよ~♪
Posted by まーちゃん at 2007年11月14日 02:07
あ、お団子食べようと思って、忘れてました(T-T)
和菓子って、季節感重要だったりしますものね。随分前に、お仕事で
ちょっとだけ和菓子に触れる機会があって(^^) 四季折々、色がいっ
ぱいで、名前もまたキレイでした。

和菓子、「五感で楽しむもの」ですものね(^^)
Posted by 白花 at 2007年11月14日 09:43
○ まーちゃん ○
可愛いよね、ゴマがいい感じでした。
伊勢丹では、一軒しか置いてなかったので、
すぐわかると思うよ♪


○ 白花さん ○
和菓子は特に、五感で味わうって事を教えられる食べ物だよね。
季節や、暦にそってさまざまなお菓子があるのも、いいよね♪

今度のお茶会は、みんなで和菓子にしよう☆
Posted by KINU at 2007年11月14日 10:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。