2007年12月21日
22日の冬至は「かぼちゃ&ゆず湯」じゃなかった。。
22日は冬至ですね
かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ろうかと思っています
北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く長くなります。
夜が長いと言う事は、電気を多く使う日という事で、
何年も前からこんな素敵な事が各地で行われています。
100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/index.html
なんだか、わくわくしちゃいます。サロンでも、もちろんキャンドルを沢山灯します
そして冬至にはいろいろな意味や、言い伝えがあります。
● 冬至は1年の中の最後の「二十四節気」です。
二十四節気は、1年を24に分けて季節の移り変わりをあらわしたもので、
二十四節気全部羅列すると次のとおりです。
● 二十四節気一覧
春 : 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
夏 : 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
秋 : 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
冬 : 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
中国の太陰太陽暦(日本の旧暦)では、冬至が暦の起点とされ厳粛な儀式を行っていました。
これが日本にも中世になって伝わり、宮中などでは朔旦冬至(さくたんとうじ)といって祝宴を開いていたようです。
こうしたことから、冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。
~ 様々な風習や言い伝え ~
● 冬至にかぼちゃを食べる
かぼちゃを食べると病気にならないといわれ、古くから各地で言い伝えられています。
そのほかにも、「厄よけになる」/「中風(脳卒中)にならない」/「風邪にならない」/
「一年中おこづかいにこまらない」/「長生きする」 などの言い伝えがあります。
実際かぼちゃは、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、
皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。
満月直前のこの時期に、是非美味しく食べたいものです。
● 冬至にこんにゃくを食べる
1年間のたまった砂おろしをする為。
● 冬至に「ゆず湯」に入る
寿命が長く病気にも強い、柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと
言われています。
ゆず湯は風邪予防にも効果が高いんです
● 冬至に「ん」のつく食品を食べると幸運が得られる
冬至の七種は「ん」が2つつくもので「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」
「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」でこれらを食べると病気にかからず、
うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので出世するといわれています。
● 悪運リセットの日
冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、
ようやく幸運に向う日とされます。
● 冬至に天気がよければ、翌年は豊作
冬至に雷が鳴れば雨が多い、冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨、冬至に雪が降れば豊作
という言い伝えも残っています。
明日の天気はどうでしょうね
今日のブログは長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます♪
「冬至」って1年の節目の時なんですね、大切に時間を過ごしたいと思います

かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ろうかと思っています

北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く長くなります。
夜が長いと言う事は、電気を多く使う日という事で、
何年も前からこんな素敵な事が各地で行われています。


http://www.candle-night.org/index.html
なんだか、わくわくしちゃいます。サロンでも、もちろんキャンドルを沢山灯します

そして冬至にはいろいろな意味や、言い伝えがあります。
● 冬至は1年の中の最後の「二十四節気」です。
二十四節気は、1年を24に分けて季節の移り変わりをあらわしたもので、
二十四節気全部羅列すると次のとおりです。
● 二十四節気一覧
春 : 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
夏 : 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
秋 : 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
冬 : 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
中国の太陰太陽暦(日本の旧暦)では、冬至が暦の起点とされ厳粛な儀式を行っていました。
これが日本にも中世になって伝わり、宮中などでは朔旦冬至(さくたんとうじ)といって祝宴を開いていたようです。
こうしたことから、冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。
~ 様々な風習や言い伝え ~
● 冬至にかぼちゃを食べる
かぼちゃを食べると病気にならないといわれ、古くから各地で言い伝えられています。
そのほかにも、「厄よけになる」/「中風(脳卒中)にならない」/「風邪にならない」/
「一年中おこづかいにこまらない」/「長生きする」 などの言い伝えがあります。
実際かぼちゃは、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、
皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。
満月直前のこの時期に、是非美味しく食べたいものです。
● 冬至にこんにゃくを食べる
1年間のたまった砂おろしをする為。
● 冬至に「ゆず湯」に入る
寿命が長く病気にも強い、柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと
言われています。
ゆず湯は風邪予防にも効果が高いんです

● 冬至に「ん」のつく食品を食べると幸運が得られる
冬至の七種は「ん」が2つつくもので「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」
「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」でこれらを食べると病気にかからず、
うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので出世するといわれています。
● 悪運リセットの日
冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、
ようやく幸運に向う日とされます。
● 冬至に天気がよければ、翌年は豊作
冬至に雷が鳴れば雨が多い、冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨、冬至に雪が降れば豊作
という言い伝えも残っています。
明日の天気はどうでしょうね

今日のブログは長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます♪
「冬至」って1年の節目の時なんですね、大切に時間を過ごしたいと思います

Posted by マナ at 12:35│Comments(5)
│月のリズム
この記事へのコメント
今日、ちょっとお天気悪い感じですねー。
夜、まったりとキャンドルに火を灯して、のんびり時間を作ろう
と思います(^^)
暗くなるの早いから、夕方くらいから、キャンドル使えるよね(^^)
両親にも、「冬至はこんにゃくも食べてね」、と教えました。
私もかぼちゃとこんにゃく、うどんを食べようかと思ってます♪
柚子の香りもいいですよねー☆
夜、まったりとキャンドルに火を灯して、のんびり時間を作ろう
と思います(^^)
暗くなるの早いから、夕方くらいから、キャンドル使えるよね(^^)
両親にも、「冬至はこんにゃくも食べてね」、と教えました。
私もかぼちゃとこんにゃく、うどんを食べようかと思ってます♪
柚子の香りもいいですよねー☆
Posted by 白花 at 2007年12月22日 11:03
今日は冷たい雨が降ってます(>_<)。
冬至と言うこともあり祖母が南瓜でシチューを作ってくれて食べました(^O^)/。
冬至と言うこともあり祖母が南瓜でシチューを作ってくれて食べました(^O^)/。
Posted by 真ん丸 at 2007年12月22日 16:53
○ 白花さま ○
今日のサロンでもキャンドルライトしてました。
うどんは食べたので、あとはかぼちゃと、こんにゃく☆
柚子湯は、入れるか微妙になってきたけど、
とにかくお風呂にはゆっくり入ろうっと。
○ 真ん丸君 ○
東京も冷たい雨が降ってます。
カボチャシチュー美味しそう♪
今日のサロンでもキャンドルライトしてました。
うどんは食べたので、あとはかぼちゃと、こんにゃく☆
柚子湯は、入れるか微妙になってきたけど、
とにかくお風呂にはゆっくり入ろうっと。
○ 真ん丸君 ○
東京も冷たい雨が降ってます。
カボチャシチュー美味しそう♪
Posted by KINU at 2007年12月22日 19:04
おひさしぶり!
私も「ゆず湯」に入ったわよん♪
とってもいい香りでしたぁo(^▽^)o
私も「ゆず湯」に入ったわよん♪
とってもいい香りでしたぁo(^▽^)o
Posted by Anela at 2007年12月23日 23:44
○ Anala ○
お久しぶりです♪
ゆず湯っていいよね~。
日本人でよかった、なんて思っちゃった。
お久しぶりです♪
ゆず湯っていいよね~。
日本人でよかった、なんて思っちゃった。
Posted by KINU
at 2007年12月26日 17:09
